2012年05月29日
パーマークキャンプ
先日は行きつけのお店の主催のキャンプイベント
うちは夕方からの参加で到着するとあまりの賑わいようにビックリ!
うちは夕方からの参加で到着するとあまりの賑わいようにビックリ!

暗くなる前に何とかテントを立ててようやくみんなの輪の中へ
そしてすぐに日が落ちて様々なイベントの始まりです

抽選会やら、オークションなど毎回ながら楽しませてもらって気づくともう8時前ですね
そう ‘火劇屋‘ のパフォーマンスが始まります

今回は3人での演出で見るたびに進化してお客さんを楽しませてくれます
マーとヤスとタツに見ているギャラリーも大盛り上がり

すごい!!

一番人気??だった タツ かっこいい~
すごく楽しませてもらいました
かかわってくれた皆さんお疲れ様でした
そしてスタッフのみなさんご苦労様でした
楽しい時間をありがとうございました
次回は秋にあるのかな? またみんなで集まりたいですね
2012年05月21日
金環日食と素敵なオジサン
今日は日食でしたね。
朝、家で少し確認した後、いつものように仕事い向かいました。
会社に到着後、社長の同級生のオジサン宅で日食を見ることに。
家に入ってビックリ!!!
朝、家で少し確認した後、いつものように仕事い向かいました。
会社に到着後、社長の同級生のオジサン宅で日食を見ることに。
家に入ってビックリ!!!
以前に知り合って天体観測や宇宙がが好きとは聞いていたけど好きすぎて自宅に
観測室を造ってしまったらしい。
かっこよすぎる!
自宅に6台のPCを搭載して毎日好きなことに没頭している。
今までに何度も日食を見に世界各国に足を運んだそうです。
仕事終わった後に少し寄ってみることに。
仕事部屋に案内され予想どうりのオシャレな書斎でした。
後ろの本棚には宇宙のなぞや文明の本がギッシリ。
毎回そう思うんですが何かに夢中になっている人は、エネルギーに満ち溢れています。
いつでもストレスなく生き生きとしているように感じます。
日食の日にいい出会いをさせてもらいました。

7時38分新潟県の川口町でのピークです。
2012年05月11日
今年のテーマ
この日は大好きなお兄さんと2人でキャンプ。

コリ兄さんはアライでテン泊
私は・・・・・・・・・・
今更なんですがシェラフカバーなるものを最近購入
ズバリ今年のテーマは
「サラリーマンが会社帰りに居酒屋によるような感覚でのキャンプ」
です。ちょっと長いね
そのためには設営撤収が簡単でなくては
平日キャンプそのまま出勤 まさに居酒屋感覚

タープの下にこんな感じ
テントを張らずに木陰の下なんかで
今回はいろいろ散らかってますがまー気にしないでください
段々洗練させていきます
因みにこれは起床した後でした。
この日は比較的暖かいせいもあって寝袋の中は暑いくらい
1回目にしてはまずまずですね

夜はこんな感じで更けていきました
サクッとやってサクッと帰る手軽な感じでいいですね
でも昼ダラビールも最高だけどね!!
時間がある時またみんなでね。
2012年05月03日
薪集め(ケヤキ編)
先日木を倒したとの連絡があり
「じゃあ薪にもらいますよ~」って
行ってみると

凄い量のケヤキたちが・・・・・・・・・・・・・・・
こんなにいっぱい、どーしよー 片付けられるかな???
取り合えずやるしかない
雨が降っている中、およそ40センチに玉切って軽トラに積み込みました

軽トラ揺れまくりで、やっとの思いで家路につきます
3分の1位片付けたかな、生木なので重くて大変です
ちなみにこれはもう2日目に突入しています
あまりの量の多さに玉切り作業に1日使ってしまいました
そしてこれからまた一苦労です てゆうか少しだけ楽しい時間
3分の1位片付けたかな、生木なので重くて大変です
ちなみにこれはもう2日目に突入しています
あまりの量の多さに玉切り作業に1日使ってしまいました
そしてこれからまた一苦労です てゆうか少しだけ楽しい時間

薪割りターイム!!
生木のうちうはケヤキでもいい感じに割れてくれます
気持ちいいーーーーーー!
時計は朝の5時10分 春の匂いを感じながら幸せな時間です
これが乾燥して割れなくなると大変なんです
過去に戦意喪失してもう一度軽トラに積み直して山に捨てに行った事も
薪割りは時間との勝負なんです
生木のうちうはケヤキでもいい感じに割れてくれます
気持ちいいーーーーーー!
時計は朝の5時10分 春の匂いを感じながら幸せな時間です
これが乾燥して割れなくなると大変なんです
過去に戦意喪失してもう一度軽トラに積み直して山に捨てに行った事も
薪割りは時間との勝負なんです

ようやく棚に収めてあまりの少なさにがっかり
細かい枝が多かったからかな~って しょうがない
これは今シーズンではなく来シーズン用です ケヤキは火力があり火持ちもよくて最高です
器にも意外といいとの情報が
これで燃料1ヶ月分あるかな~
いや ないよな~
2012年04月27日
大きめボウルとアイスカップ

このところ器を引く機会が減ってしまいましたが久々に完成品です
ナシのボウルです
外寸20cm 深さ8cm
かなり大きめでサラダボウルにぴったりですね
ビードも入れてみました
このビードの入れる微妙な位置や大きさで全体の表情がガラリと変わってきます
今回は少し北欧風かな 勝手に思って自己満足

そして今のボウルの芯の部分で作ったのがこれです
小さなアイスカップ
赤身の部分が同じですね
1つの材料から2つ以上の器を引き上げるのはとても技術がいります
今まで何回か挑戦していましたが 初めてのうまくいきました
器挽きは奥が深いな~
よく見ると日本酒を入れて ぐい呑みでもいいですね
2012年04月18日
田んぼスタート

どこですかここは?
まだかなりの積雪が残る中、田んぼの1番はじめの仕事のハウス立てのスタートです。
まだかなりの積雪が残る中、田んぼの1番はじめの仕事のハウス立てのスタートです。

まず骨組の組み立てです。テントと一緒ですね。
それにしても田んぼ作業は疲れますね。
足腰が本当にくたびれるのです。
最近は田んぼに限らず農業が人気ですが、大変ですよ~。
でも自分が育てた作物を収穫できるのは子供の成長を間近で見ているような
そんな感覚ですね。

そんなことを考えながら1つめ完成です。
時間はもう6時過ぎです。
この中におよそ800枚の苗箱を敷き詰めます。
稲の子供を育て、ある程度成長したらその苗を田植えするのです。
仕事終わりに義理の父と母が、明日も4時起きだなって
ホントに働き者で頭が下がります。
時間はもう6時過ぎです。
この中におよそ800枚の苗箱を敷き詰めます。
稲の子供を育て、ある程度成長したらその苗を田植えするのです。
仕事終わりに義理の父と母が、明日も4時起きだなって
ホントに働き者で頭が下がります。
2012年04月13日
ピル6

友人伝いに手に入れたノルディスクのピル6です。
こないだ初泊まりしました。
設営2回目ですがやっぱりデカイ・・・・・・・でもその割に立てやすい。
ギリギリ自立します。
名前のとおり6人用のテントですが、何より全室が広い。
2人用と4人用のインナーに分かれていてどちらも取り外しできて広いシェルターとしても使えます。
こないだ初泊まりしました。
設営2回目ですがやっぱりデカイ・・・・・・・でもその割に立てやすい。
ギリギリ自立します。
名前のとおり6人用のテントですが、何より全室が広い。
2人用と4人用のインナーに分かれていてどちらも取り外しできて広いシェルターとしても使えます。

大人が楽々立てます。(2m)ホントに広々です。
この日は少し雪がぱらついて寒かったんですが、夏場はフルオープンにすることもokです。

インナーテント4人用です。
細かな収納があってなかなか使いやすい。
うちは子供2人の4人家族ですが楽々寝れます。
強いていえばもう少し軽ければいいかもしれないですね。
でも価格もこのサイズにしては手頃だしファミリーにはつかいやすいかも。
細かな収納があってなかなか使いやすい。
うちは子供2人の4人家族ですが楽々寝れます。
強いていえばもう少し軽ければいいかもしれないですね。
でも価格もこのサイズにしては手頃だしファミリーにはつかいやすいかも。
2012年04月04日
薪棚カラッポ
そろそろ雪も減ってきて、もうすぐ春の到来でしょうか。
それにしても昨日は凄い突風でしたね。
向かいの車庫の屋根に張ってあるトタンが何枚か飛ばされていました。
春一番なんですかね??
春の到来といえば家の薪棚もすっかりなくなってスカスカ状態。
それにしても昨日は凄い突風でしたね。
向かいの車庫の屋根に張ってあるトタンが何枚か飛ばされていました。
春一番なんですかね??
春の到来といえば家の薪棚もすっかりなくなってスカスカ状態。

こんな寂しい状態に。1年がんばって貯めたのがこんなんです。
ストーブ暖かくていいんですが何より薪集めが・・・・・・
楽しいようで大変なようで。
家の床下にも細かい薪が、これと同じくらいストックしたあったけどこちらもきれいさっぱりです。
でも棚に満タンに積まれると最高に気分がいいです。

これは次のシーズン用です。
去年貯めた薪です。
そうです。乾燥期間が必要なんです。
どんな木でも燃やせますが乾燥してないと良く燃えず、火力が上がらないんです。
リアルに常にヒマナシ状態です。
朝5時過ぎから山に入ってチェーンソー回したり、仕事帰りにヘッドライト付けながら木を伐ったりしてます。
そして、立ち止まって時々考えます。
よくやるな~って。
2012年03月24日
日々の器

ナシのボウルにウインナーエッグ丼ですね
この器なかなかいいバランスに仕上がって見た目もすっきりしていていいんです
そうですね丼にちょうどいいですね
こんな朝食が毎日出てきたら私は大満足です

次は焼きそばです
何気ないいつもの料理でも何だか柔らかい感じになりますね
そんな感覚を感じ取ってもらえたらうれしいです
普通の食器より少しだけ不便なところはあるかもしれませんが それを使うことによって
その人の心が充実するような器でありたいです
2012年03月11日
アルバム完成
以前から、作った器たちが手元を離れるのが毎回寂しいと感じていました
そんなこんなで、写真だけでも手元に残しておこうとアルバムが欲しいな~と思ってました
アルバムを購入して、やっぱり外のカバーはカッコイイほうがいいなと
知り合いの革職人のブルーコーンさんにお願いしていました
http://bluecorn0408.blog104.fc2.com/
そしてついに完成♪
そんなこんなで、写真だけでも手元に残しておこうとアルバムが欲しいな~と思ってました
アルバムを購入して、やっぱり外のカバーはカッコイイほうがいいなと
知り合いの革職人のブルーコーンさんにお願いしていました
http://bluecorn0408.blog104.fc2.com/
そしてついに完成♪

まるでグリム童話に出てきそうな作品に仕上がりました
受け取った瞬間イメージどうりだったのですごくうれしいです
私の手書きの無骨な文字がいい感じに

裏にはマークの”と”の字が
使い込むほどにいい味が出てきそうですね♪
これからの制作意欲もわいてきます
モノづくりは、何もないところから頭の中のイメージを具現化していく作業です
手作業で作った魂のこもった作品はエネルギーがあります
やっぱりそんなものに囲まれて日々の生活を送りたいですね
大橋さん ありがとうございました
2012年03月07日
Naice Trip in松之山
この日は朝4時30分起床
家を新築している大切な友人の所へお手伝いに行くことに
朝早起きで出かけると気分はまるで旅行気分♪
いやいや今日はお仕事です(半分ね)
車を走らせること1時間半目的地に到着です
場所は新潟県の有名な温泉どころ松之山温泉です
家を新築している大切な友人の所へお手伝いに行くことに
朝早起きで出かけると気分はまるで旅行気分♪
いやいや今日はお仕事です(半分ね)
車を走らせること1時間半目的地に到着です
場所は新潟県の有名な温泉どころ松之山温泉です

建前ぶりに来ました
思ったより雪が多いです さすが日本屈指の豪雪地帯です
外部は完成してあとは内装だけのようですね

以前この場所にとても古い古民家が建っていてそれを彼は購入しました
しかし去年の3月12日の地震で倒壊してしまいました
その建物への想いが強かった彼は、上手に解体してなるべく復元することに
力強い建物に生まれ変わりました
凄いエネルギーを感じます

わたしに与えられた仕事は壁板張りです
これはもともと古民家の床板だったそうです
きれいにバラして洗って保管していたそうです
久々の大工仕事、腰袋が重たい・・・・・・

こちら友人のあきら
エネルギッシュな変人
自分の家を自分で手がけると思いいれも強いですね

あきらの奥さんマユコ
凄くしっかりモノであきらを手の中で転がしている影の黒幕
夫婦で家造り素敵ですね♪
夕方には帰ってしまったけど今度は楽しく日本のこれからについて語りたい

仕事も終わり温泉に入って2階でキャンプインです
私たちの定番水炊きをします
素材の味を楽しみます
ロケーションは最高なので気分も上がります
ロマンチストな2人は月が出てきたので外に出たり雪の上を探索したり

だんだんディープな感じに
マヤ文明から始まり、時の旅人、人類の進化、輪廻転生
最後は宇宙人の話になり
エンリケ バリオスの小さな宇宙人アミの話でダウンすることに
ん~~~最高な夜でした
ありがとう!!
2012年03月05日
春の訪れ

何気なく車を運転中、雪の間に気になるものを発見♪
そうですフキノトウです
まだかなりの積雪がある中、雪の切れ目に日が注げばしっかりと成長するんですね
ここ最近気温が暖かく雪解けも進んでますね
大雪でたたかれた分、春の訪れはありがたいものですね
もう少しです。
2012年02月29日
焚き火

仕事が速く終ってピーカンにも後押しされて裏の空き地で焚き火をすることに
娘のコムと一緒にゆるゆる始めました
まだ完全に陽が落ちないうちから贅沢な時間です

メニューはホッケとポテトサラダと味噌おにぎりです
チーズをかじりながらビールは進みます
プリムスのガスランタンが寒さのためまったく機能しません
ガソリン道具揃えないと雪上では駄目ですね

陽が落ちてロケーションは最高に
妹のイロも加わり本格的な焚き火の始まりです
やっぱり子供も火遊びが好きですね 火傷しない程度に・・・・
やっぱり炎は暖かいですね♪

ディープな夜にはもちろんこの音です
大好きなセルの曲です ヨーロッパのアーティストでマニアにはたまりません
少し重いアンビエントで心の深いところへ飛ばされます
どっぷりつかってそろそろ家に戻りました
そのままテント張って寝ればよかったな。。。。
2012年02月26日
久々の製作模様

最近大雪で忙しく、なかなかロクロを踏む時間がなかったんですが、久々に木を触りました
またまたナシのブロックをどんな器にしようかな?

近頃は深めのボウルが多かったから中皿にしようかな
手斧で形作ってマンドリルを打ち付けます

セット完了♪

外側から挽きます
シュウシュウと気持ちのいい屑が出てきました♪
この感覚が病みつきになるんです

ひっくり返して内側です
少し外が暗くなってきました
どんどん挽いていくと・・・・・・

挽きあがりましたね
芯をポキッと折って終りですがここで気を抜いて器を割ってしまったことがあるので最後こそ慎重に扱います

直径18.5cm 深さ4cmの中皿の出来上がりです
これくらいが一番使い易いかもしれませんね
あとはゆっくり自然乾燥させてオイルディップで完成です
春になったら薪集めもかねて木を伐りに行きたいですね
家族が女ばかりなんで伐採作業は大変なんです
そのうち娘たちが手伝ってくれるかな・・・どーかなー
2012年02月22日
朝ぼらけ

今朝の気温は-5℃です
ずっと雪続きだった長岡市も久々の太陽です
朝から幻想的な朝日を見ることが出来ました
前にも書きましたが新潟県の冬は過酷です
だから尚更こんな気持ちのいい朝はすごく感動してしまいます
ずっと雪続きだった長岡市も久々の太陽です
朝から幻想的な朝日を見ることが出来ました
前にも書きましたが新潟県の冬は過酷です
だから尚更こんな気持ちのいい朝はすごく感動してしまいます

すぐそこでこんな自然が見れるなんて幸せなのかもしれませんね
今年は去年に続き大雪ですね
蟷螂の卵がすごく高いところにあるから今年は大雪だよって聞いてたけどホントにその通りでした
雪もそろそろ落ち着くといいですね
2012年02月14日
メロー材のナラのボウルとナシのボウル

新作のナラのボウルです
私の見たことあるもので模様が世界地図のように現れているものもありました
ぜひ手に入れてみたいです

色合いがはっきりと現れていい感じに仕上がりましたね
少々小ぶりなので採り皿にいいかもしれませんね
創作料理をちょこっと載せてもいいかもしれません
相変わらずナシは挽き易く歪みも出ないので器としてはすばらしい材料です
かなりの大木を頂いたんですがもうあと少しになってしまいました
精魂こめて挽いていかないとですね
2012年02月07日
さまざまな雪景色

冬の仕事場の裏山に朝日が昇ってきたので思わず写しました
葉っぱのない木々はブナの木です
ブナは見た目もきれいだし器にしてもとってもいいんです

雪壁も高くなりましたねウチのモデルさんの高さをはるかに超えてますね
3.5mくらいかな
でも去年は5m以上になったんですよ
3.5mくらいかな
でも去年は5m以上になったんですよ
電柱またげそうでした(笑)
雪はまだまだこれからですね
雪はまだまだこれからですね

最後はちょっと危険な映像です
雪の重みに耐え切れなくなって屋根が折れてます
家主さんと連絡が取れず村の人たちも困っているようです
雪は色んな表情を見せますね
私たちの町では嫌われ者のほうがたくさんかもしれませんね
新潟県の冬は過酷ですね
2012年02月01日
日々の器
旅立っていった器をまたまた見せていただきました

ナラのボールにカレーですね
素敵に使っていただいています

ナシの平皿に生春巻きかな
こちらもお洒落ですね

最後はこれです
こちらもナラのボールにおこわですね
全体的に色合いも合っていていい感じにまともってますね
彼女は料理上手なので器も生えますね
気兼ねなく日常使いしていただいてうれしいです
2012年01月25日
ダッチオーブンで男料理
休日だったので久々にダッチオーブンなんか出してみました
たまには男料理を家族に振舞ってやらねば
ん~何にしようか・・・
やはり私の定番の煮込みにしよう
たまには男料理を家族に振舞ってやらねば
ん~何にしようか・・・
やはり私の定番の煮込みにしよう

まずは下味を付けた鳥のチューリップを蒸し焼きにしてみようかな
男料理は適当が命です

ストーブの中に入れて上にも熾き火を乗っけて攻撃します
10インチのLODGEがすっぽり入るんです
こんなときは便利ですね
15分くらいオーブンすると

余分な油が落ちて研ぎ澄まされた鶏肉の出来上がりです
ここで食べてしまおうと思ったんですが、もう一工夫します

家にあったお化けシメジと大根と卵を入れて煮込んでみることに
さてさてどうなるかな?

いい感じになりましたね

最後は盛り付けて完成です
いつも好きなことばかりしているので
たまには父親らしいこともしないとみんなに嫌われてしまいますからね♪
家族サービスうまくいきました
2012年01月22日
アップルポッド

新作をお見せします
深めのポリンジャーにフタを付けてみたらリンゴに見えてきたので
”アップルポッド”なんて命名してみました

コーヒー豆なんか入れたらいいかもしれませんね
キャンディーやチョコレイトもいいですね
でも家では今のところ・・・・・

娘たちのおやつ入れですね
食べたいときにふたを開けて好きなだけ
ん~
なかなかいいかもしれません
とりあえず試作品です
使い勝手よさそうなのでまた作ってみます